カンジダ除菌記録4〜除菌中に助かったものあれこれ〜

カンジダ除菌中の食事は

 グルテンフリー

 シュガーフリー

 カフェインフリー

 アルコールフリー

 カゼインフリー

 きのこ 発酵食品(味噌 醤油など調味料はOK)

ですので、ちょっと工夫が必要です。

そんな中で「これがあって助かったー」というものを今回はご紹介

〇〇フリーというと食事に制限がかかってストレスフルなイメージがあるかもしれませんが、

やってみると新しい発見があったり、制限することで今まで手に取らなかった新しい食品との出会いがあって

逆に新鮮でおもしろかったりします

固定概念で無意識に使い続けていたものが、実は必要なかった なんてことにも気づけたりします

「〇〇を少し減らしましょ」と言われるより

「〇〇をゼロにしましょ」と言われた方が

新しい発見だけじゃなく、カラダの変化にも気づきやすいですね

グルテンフリーで活用したもの あれこれ

スーパー麺

玄米と馬鈴薯でんぷんだけで出来ていて、塩、化学調味料、保存料不使用!

消化力が落ちていてしばらく玄米を食べられなかった私でも

玄米が食べられるし、マグネシウムや食物繊維、鉄、亜鉛も入っていてうれしい!

たった2つの原料だけでこんなものができちゃうなんて、すごい技術ですよね

たった1分茹でるか、チンするだけで食べられちゃうのも手軽でよかったです

ただ茹ですぎると、グルテンが入っていない分、べちゃっっとするので

硬茹でか冷水で締めて冷麺にして食べる方がおいしくいただけました

さつまいも春雨

時間に余裕がある時はさつまいも春雨もおいしい。

しっかり歯ごたえがあるから食べ応え◎和食に飽きた時はぜひ。

割蕎麦

蕎麦も十割ならもちろんOK!

その他

グルテンフリーパスタはいろいろ種類があって、味の違いを探すのもグルテンフリー期間中の

楽しみになります

ZENBヌードルは豆の味が強いので好みが分かれるところかな

私はALCE NEROとうもろこしと米粉のパスタの方が好みでした

食べたことない食材探しはいつも楽しいですね

グルテンフリーでも食べられる食材は本当にたくさんあります

シュガーフリーで活用したもの あれこれ

シュガーフリーが一番悩みました(最初だけね)

本当は料理に使う程度の甘みならOKなので、

カンジダ除菌中はスイーツみたいな甘いものは避けましょうって感じなんだけど

せっかくやるなら(人生で1度きり!ぜったい成功させたい!と思っていたのでね)

完全にシュガーフリーにしてみようとあれこれ工夫してみました

結局、シュガーフリーも慣れてしまえばなんてことなくて

ちょっとした工夫で全然問題なくできたんですけどね

実はカンジダ除菌後もシュガーフリーに慣れてしまって

砂糖をあまり使わなくなってしまいました

血糖値が安定しやすくなって気分のムラやイライラはすっかりなくなって

筋トレの効果が出やすいし、

シュガーフリーはホントいいです

調理法

和食、煮物が中心だと砂糖はよく使いますよね

これって和食の欠点ですよね

でもこれは調理法で簡単にクリア!

鉄板焼やバーベキューのように

素材を焼いて塩、こしょう、クレイジーソルトのようなハーブソルトで食べる調理法をメインにしたら

全然シュガーフリーはクリアできます

この時はいろんなハーブソルトにハマりました

スーパーに行くとたくさんあるんですよね

むしろ煮物より短時間で調理できるし、レシピ考えなくていいから

これは結構ハマった調理法でした

出汁

しばらくして煮物が恋しくなって煮物を再開

とにかく美味しい出汁があればほんの少しの甘みで、おいしい煮物ができることを発見!

出汁って大事!

本みりん

おいしい出汁があれば4人分の煮物でもみりんはほんの小さじ1杯程度で十分でした

みりんは本みりんを使いました(写真のみりんはほとんどなくなってますね(笑 三重県のヴィソンで買ったみりん、美味しかった)

BRAGGリンゴ酢

BRAGGのリンゴ酢はマザー(酵母)入りで、やわらかい味のお酢なので

飲むだけじゃなく料理にも大活躍でした

お酢を使った料理は砂糖が多くなりがちだけど

このリンゴ酢は酸味が柔らかいので砂糖なしでもOK

三杯酢もポン酢もシュガーフリーで十分美味しい

ポン酢はリンゴ酢と醤油を1;1で割るだけで、おいしくできます

このポン酢にブラックペッパーをあわせるとめちゃくちゃ美味しい!

ちなみにリンゴ酢は発酵食品ですけど、カンジダ菌抑制効果ありなので

除菌中はかなり活用していました

イヌリン

イヌリンはいろんなメーカーを試してみたけど、

ロハスタイルのイヌリンが溶けやすいし、甘みがちょどよくて使いやすかった

ちょっと甘みをつけたいなーって時にイヌリンいいですよ

除菌中はきのこ食べれないので、食物繊維補給にもいいですしね

EAA

カンジダ除菌を開始してからだいぶ低血糖症状はなくなっていましたが

心配になる日もあったので、ウォーキングのお供でEAAは活躍してくれました

ほんのり甘いので、息抜きにもよかったですね(人工甘味料入りのものはなるべく避けて)

ガマンしすぎないで工夫しながら続けると2ヶ月は割とすんなり過ごせますよ

Screenshot

補中益気湯 甘草湯

副腎疲労さんにはおなじみの補中益気湯

コーヒーのにがみがどうしても欲しい時は補中益気湯がコーヒー代わりに◎

補中益気湯、甘草湯に入っている甘草はコルチゾールの持ちを良くしてくれることで

血糖値を安定させてくれます

特に夕方に飲むとコーヒー代わりになるし、疲れないまま過ごせるので

めちゃめちゃ便利です

甘草湯は甘〜いので、

ちょっと甘いものが飲みたい時に◎です

ただ、どちらも甘草の作用でコルチゾールを上げるので、

夜遅い時間に飲むと睡眠に影響するので、

飲むなら16時までが良いです

タイトルとURLをコピーしました